日本では現在、大手企業を中心にRPAの導入が進んでいます。しかし、あまり業務改善効果を見いだせている企業は少なくRPAのさらなる発展が期待させています。ここでは、RPA導入の現状と、RPAの次の形として期待されているiRPAについて詳しく解説して行きます。

今のRPAがうまくいかない理由
日本では、現在大企業の8割以上がRPAの導入を勧めているとの調査結果があります。私自身も業務改善コンサルの中で10社ほどにRPAの導入を行ってきました。2018年に知名度があがり、興味本位で導入を行う企業もある中で、実際に効果を出している企業は極わずかと言われています。なぜこのような事態に陥っているのでしょうか。まずはその理由を解説していきます。
RPAが得意とすること
RPAは導入すれば効率が上がるという魔法のようなツールではありません。RPAはパソコン上で行う単純な作業を変わりに行ってくれるロボットのような物です。そのロボットを動かすためには、日々の業務フローを順序立てて明確化し、ロボットに伝えてあげる必要があります。
問題点1:業務フローがわからない現場
「業務フローがわからない」と言うと多少語弊があるのですが、普段業務を行っている方の多くは、自身の業務のみを覚え、行っている方がほとんどだと思います。大きな企業であるほど、業務は細分化されている事が多く、管理職の方であっても業務全体の流れを理解している方は非常に少ないのです。
ここに1つ、RPA導入への難関があります。
業務を自動化するには、”業務全体を明確に理解し、作業を順序立てて説明できる”必要があるのです。

問題点2:ロボットに業務を伝える事ができない
RPA化させたい業務がある程度まとまり、さて、ロボットに作業をさせようかとする時が2つ目の難関です。RPAを作成する際に、最低限の”ロジカルシンキング”が必要になります。
ロジカルシンキングとは、”物事を順序立てて考える考え方”を指します。
具体的には”繰り返し処理”や”分岐処理”といった複雑な処理を織り混ぜながら、業務フローをロボットにインプットしてく事が必要になってきます。プログラムの経験者であればそれほど抵抗なくインプットを行っていけるでしょう。しかし、実際に日々の業務を行っている方の多くはプログラム経験者ではないはずです。
RPAを使いこなすには一定のプログラム経験が必要であると言っても過言ではない状況なのです。
今後のRPAに期待されていること iRPAとは

RPAの導入は難しい。そのイメージが強くなりつつあります。
しかし、RPAは一度作成してしまえば、業務が変わらない限り自動で業務を行ってくれるロボットです。
今後、複雑なインプットを必要とせずロボットに業務を伝えることができるRPAが増えてくれば、RPAの導入はより一層拡大していくと期待されています。また、AIと連携を行ったiRPAについても期待されています。
問題点として上げた業務のRPA化や、ロジカルシンキングの部分をAIのサポートを借りて簡単に行おうという動きが業界で増えて来ています。
人間がRPAを作成するのではなく、AIがRPAを作成する。そんな未来もそう遠くはないと感じています。
今後のRPA業界に目が離せませんね。